国分酒造株式会社/いも麹芋/蔓無源氏
商品案内
お問い合わせ
会社概要
交通
令和4年の芋焼酎の仕込み:蒸留も始まりました
令和4年8月1日(月)より、今年の芋焼酎の仕込みが始まりました。
今年最初の仕込みは、代表銘柄の「さつま国分」です。
【米麹造り】
令和4年8月1日(月)、まずは米麹造りが始まりました。
「さつま国分」の仕込みに使う種麹(河内菌白麹)です。
蒸して冷ました米に、種掛けをしているところです。
【出麹&一次仕込み】
令和4年8月3日(水)、出来上がった米麹をドラムから出し(出麹)、水と酵母が入った一次仕込みタンクに米麹を入れて、一次仕込みが始まりました。
これから出麹が始まるところです。
水と酵母が入った一次仕込みタンクに米麹が投入され、一次仕込みが始まりました。
【さつまいもの入荷・芋切り】
令和4年8月7日(日)、さつまいもが入荷し、芋切りが始まりました。
令和4年の初入荷の芋です。
今年も基腐病の影響で芋不足が予想されるため、国分酒造のメイン品種である"サツママサリ"の芋の入荷はもう少し後になります。
最初に入荷した芋は、鹿児島県産のコナイシンという芋です。
芋洗い機で芋をきれいに洗っているところです。
芋切りもスタートしました。この様子を見ると、今年も仕込みが始まったと改めて実感します。
今年は今のところ天候にも恵まれ、8月上旬のこの時期にしては、芋がとても大きく育っている印象を受けています。
今年は12月後半までの仕込みを予定しています。基腐病の影響ができるだけ少なくなることを願いつつ、最後まで計画通り仕込むことができるように、何とか頑張ってゆきたいと思います。
【蒸留】
令和4年8月18日(木)、蒸留も始まりました。
杜氏・安田は、いつもの指定席で、蒸留中のもろみの様子を見ています。
メートルボックスから出てくる焼酎をチェックしているところです。
杜氏の考えで、今年から常圧蒸留の方法を少し変えています。
蒸留したばかりの焼酎がタンクへ入ってゆきます。
今年最初の蒸留は、前述の通り、コナイシンという芋を使った「さつま国分」です。
さつまいも基腐病が心配な状況下ですが、何とか最後まで頑張ってゆきたいと思います。