「蔓無源氏」(26度)について
「蔓無源氏(つるなしげんぢ)」
 
※「蔓無源氏」のラベル画像は、こちらをご利用下さい。
※お買い求めご希望の方には、最寄りの販売店をご紹介します。こちらのアドレスに、「蔓無源氏」希望と明記の上、お住まいの地域(都道府県名並びに市町村名)をご連絡下さい。

蔓無源氏」は、さつまいもの品種で、明治40年に見つかった、数少ない在来品種の芋です。
大正時代から昭和の初め頃までは、鹿児島県でもかなり多くの生産量があり、食用・焼酎などに使われていたようですが、第二次世界大戦を機に、当時収量の高かった「農林2号」や、形状に優れていた「高系14号」(鳴門金時)などの芋に取って代わられ、昭和40年以降は、鹿児島県でも収穫実績がない状態が続きました。
この、絶滅状態だった「蔓無源氏」の芋を復活させ、造った焼酎が、その名も同じ「蔓無源氏」です。

平成15年7月に、「蔓無源氏」の苗を10本ほど入手し、霧島市福山町の農家・谷山秀時さんに依頼して、芋作りが始まりました。
2年後の平成17年秋、焼酎の仕込みが始まり、以来、毎年「蔓無源氏」の焼酎を仕込んでいます。
(蔓無源氏についての苦労話など、詳しいことについては、こちらをご覧下さい)
 
「蔓無源氏」の芋は、食べても、とても甘くておいしい芋で、この甘い風味が焼酎にも現れています。(蔓無源氏の芋についてのお話は、こちらをご覧下さい)
また、老麹(ひねこうじ)を使った「
大正の一滴」と同じ造りで、旨みと甘みが特徴の芋焼酎です。ふかし芋を食べているような風味を感じる、芋焼酎です。
しかも、2年から3年近く熟成されていますので、とてもまろやかな味わいに仕上がっています。

【希望小売価格】
 1,800ml入 26% 2,448円(税込 2,692円) ※2022.7.1より 2,580円(税込 2,838円)
  720ml入 26% 1,224円(税込 1,346円) ※2022.7.1より 1,290円(税込 1,419円)
 
「蔓無源氏」は、26度以外にも、原酒(35〜37%)も発売されています。

不明なことなどございましたら、
こちらまでお問い合わせ下さい。
 
蔓無源氏は、平成17年の初仕込みから、毎年レベルアップしています。
・平成17年仕込み(初仕込み)…蔓無源氏の使用割合が38%程度(残りはコガネセンガン)
・平成18年仕込み(2年目)…蔓無源氏の使用割合が80%程度に上昇
・平成19年仕込み(3年目)…蔓無源氏の使用割合が87%程度に上昇
・平成20年仕込み(4年目)…蔓無源氏の使用割合が100%(蔓無源氏全量)となる
・平成21年仕込み(5年目)…蔓無源氏全量に加え、米麹に一部、霧島産長粒米「夢十色」を使う
・平成22年仕込み(6年目)…『米は「夢十色」100%、芋は「蔓無源氏」100%』の焼酎となる

「蔓無源氏」は、十分熟成させてから出荷しているため、レベルアップした焼酎が発売されるまで、時間差がありますので、ご了承下さい。
尚、
平成25年4月より、「蔓無源氏・夢十色全量」になっています。